冷却システムを身に着けた人間は暑に強い?
クニオ”人間は他の動物に比べ暑さにめっぽう強いって知ってる?”ヨシコ”もちろん、人間が生き残るために進化させたのが長く走る能力(持久力)って話ね”クニオ”獲物を延々と追い回して仕留める持久力を付けることが生存の条件、 […]
地震対策にコア構造を採用?先建の知恵
「松ヶ岡」工事見学会続き「松ヶ岡」の主屋は、1854年(安政元年)に発生した安政東海地震(南海トラフ巨大地震)の後、地震の記憶も新しい中に建設が始まったので、建設にあたり幾つかの工夫がされていたので紹介したい。 耐震の工 […]
吸い付け残はシャドーワーク・松ヶ岡で思う。
「松ヶ岡」とは掛川の発展に尽力した偉人(山﨑氏)の邸宅の通称だ、掛川市民が彼らの業績に敬意を表し、親しみを込めて「松ヶ岡」と呼ぶ。 「松ヶ岡」は国の重要文化財指定に向けて保存工事中、昨日現場見学会が開催された。 「松ヶ岡 […]
「ほめる力」を伸ばすぞ、この一年
「ほめる力」を伸ば! を2021年の抱負の「いの一番」の上げたい。 悩みのダントツに人間関係があると思います、誰もが人間関係で悩んだ経験があるでしょう。 人間関係をスムーズにする魔法の言葉こそ「ほめる力」なのです。 […]
柚子湯が教える二宮尊徳翁の報徳訓
二宮尊徳の教えとして分度・至誠・勤労・推譲の報徳訓が有名ですが、今日は推譲の話題。 推譲は読んで字のごとく他人に譲ることですね。 ”他人に譲ること!って、生き馬の目を抜くこのご時世にそんな悠長なことを言ってたら生 […]
Japan Festival Boston 2020
第九回ジャパンフェスティバルボストンがコロナ禍の中バーチャルにて開催され、そのフェスティバルトリを辰巳満次郎氏が演じました、その感想です。 ジャパン・フェスティバル・ボストンは、マサチューセッツ州と北海道の姉妹関係を […]
エイジングを味わう 「さび」
日本の美意識に「わび」「さび」がある、「さび」の原義は三つにまとめられる。 ”「一つ目は「殺風景になる」「さびれる」、二つ目は「年を経て古びる」、三つめは「そのものらしい様子や状態を示す。」”…日本美を哲学する […]
エイジングを味わう
「年を取ること」「古くなること」を否定的あるいはネガティブに捉える風潮がありますね、一方「熟成する」「古びる」と云うと、何か肯定的なイメージが喚起されませんか。 メンテナンスフリ―は手間を掛けないことへの解答でな […]
構造計算しない住宅は安全でないか? 仕様規定の問題点
前回のブログで、構造の安全性は、まず理にかなったプロセスで構造計画がなされることが重要で、構造計算云々の話ではない、仕様規定でも構造計算をした建築と比べても何ら遜色ないと述べました。 一方、方法で仕様規定(壁量計算 […]
構造計算しない住宅は安全でないか? クライテリアとは
「構造計算しない住宅は安全でないか?」の続き。 熊本地震の直後、4号建築物も構造計算の対象にしようという動きがあった、建築行政内部でどのように協議されたかわからないが、結局もとの鞘(4号建築物は構造計算は不要、仕 […]