住継ぐ・木家リフォームとは、今住んでいる住まいや中古住宅を、木の家に変えるリフォームを行い、古さに新しい命を吹き込み、暮らしの記憶を残し、長く住繋ぐリフォームのことを言います。

吉島家住宅 
築約110年、時々にメンテナンスされ、

今なお美しい姿を見せる

                

メンテナンスフリーは短命?

メンテナンスフリーという言葉があります。
「点検保守が不要」という意味ですが、日本では住まいに限って”メンテナンスフリーとは短命でいいや”という意味で使われてきました。

実際、メンテナンスフリーの建材で建てられる住宅の寿命は25年~30年ほどで、私たちは「それくらいなら手を掛けなくていいや」というマインドが無意識にすり込まれています。

30年のローンを組んで30年経過し、そろそろローンも終わり、やれやれと思ったある日「ピンポーン!」営業マンが摺り手で「もう建て替え時ではありませんか!」とやって来る、なんとシュールな世界。

ふと我に返り我が家をマジマジと眺めると、あちこちに汚れや痛みが見える。「やっぱり立て替えかな」と思い営業マンが置いていったパンフレットに目を……

 「どうしよう! 30年の家族の喜怒哀楽が刻み込まれた記憶を壊すのか」

そんな時は、継ぐリフォーム・木家リフォームで、記憶を受け継ぐリフォームをしませんか。

住宅医と一緒に

リフォームをおこなう際には、キッチンや便器、クロスなどの更新だけでなく、間取りの変更による快適性の改善、耐震とか温熱環境などの質の向上や長寿命化も加味したリフォームが可能ならよりベターだと思いませんか。

例えば、長寿命化は50年~80年の快適性や性能を考慮に入れなければなりません。新築に以上に経験や工夫、見えないところを察知する想像力が求められます。

住まいの寿命を延ばす的確なリフォームと維持管理はどうすれば実現できるか?

日本ではずっと新築が主体だったので、維持管理の知見の積み重ねを疎かにしてきました。そんな中世界を見渡したとき、そのヒントは英国にありました。

英国の住宅の寿命が長いことはよく知られています。
その理由の有力な一つが「建築病理学」という学問の確立にあり、長寿命化の基礎となっていました。

住継ぐ・木家リフォームでは、「住宅医」と呼ぶ専門家が現況調査を行い、住まいの調査・診断・改修設計・維持管理を行います。
「住宅医」とは日本版建築病理学を学んだ、いわゆる住宅の健康を事前に診断できる医師のような専門家です。

暑くて寒い住まいにお困りの家の現状をくわしく調べ、一年を通して気持ちよく、健康的に生活できるような「温熱省エネ診断」を行い、改修工事につなげます。

地震時に命と財産を守るための「劣化診断と耐震診断」を行い工事につなげます。

住まいの「バリアフリー性能」を調査して、段差をなくし、間取りや動線の変更まで含んだ改修を行い、住みなれた家で長く生活できるように支援します。

住まいのリフォームのプロセス

リフォームは新築住宅とは異なり、人間で言えば診察・治療し、健康体にして寿命を延ばすことを目的します。そう考えると住まいの健康診断、いわゆる住宅調査・診断の重要性が良くわかります。

■住宅医による住継ぐ・木家リフォームのプロセス

住継ぐ・木家リフォームでは、既存住宅インスペクションガイドライン(国土交通省)に基づき、次の3つのコースを設定しています。
 
◆ 一次診断(劣化診断)
主に中古住宅の売買地の判断材料となる建物調査、建物の傷み具合の診断。

◆ 二次診断(劣化+耐震診断)
耐震性能を知りたい時、耐震補強の元となる診断、ここだけ希望されてもかまいません、耐震診断補強計画の策定に対する補助制度も整備されています。

◆ 三次診断(性能向上診断)
 大規模リフォームなど、建物の性能を向上させる改修の元となる診断。

■具体的な調査内容

□ 事前調査

建物の簡単な健康診断です。
増改築や災害などに被災の有無、図面があるかなど建物の履歴などのヒアリングと、目視で基礎のひび割れ、外壁の痛み、蟻道のチェック、建具の開閉度合い、床の傾きなどの確認をおこないます。
 
□ 詳細調査

建物の検査を入念におこなう、人間ドックの様な調査です。
 建物の健康状態を目視でなく、内部まで踏み込んでの調査となります、耐震性能、断熱性能、省エネルギー性、バリアフリー性能、躯体の健全性、劣化の具合を入念に確認します。
 
□ ヒアリング

住まいの問診票に従い、建物の増改築の履歴や住宅設備機器の更新状況、過去の被災の履歴、雨漏り、蟻害などについておこないます、夏冬の温熱環境の快適性、暖冷房機器の有無と稼動率、風通しや日射の具合、光熱費は断熱性能や省エネに関して重要な資料となるので、聞き取りなどさせていただきます。

昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅であれば、耐震性に関しては、静岡県でおこなっている「わが家の専門家診断事業」と同程度の調査です。「わが家の専門家診断事業」としておこなえば無料です。
http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/toukai0/promotion_of/taxation1.htm

□ 具体的なリフォームの進め方→期間とプロセス

□ 住まいの診断レポート

住まいの診断結果と治療の方針を住まい手に説明します。
レポートにより建物性能の現状が把握でき、どのように治療したらよいか方針を立てることができます、建物の健康状態が分かれば予算に応じて、治療の優先順位を決める、今やること今後の課題と分けることも可能です。
→診断レポートと実績シートはここちら実績シートDL

思い立ったら。

日々の住まいでの暮らしの不満が高まり、リフォームで解決したいと思い立ったら、まず何から始めたらいいでしょうか。

今の家の何が不満でリフォームをするのか? 改修明確にして優先順位を決めることがリフォーム成功の第一歩です。

そして次に、一体どのくらいかっかるんだろうと予算が頭をかすめますね。

満足できない点と予算の目安を示す手助けとして、「不満足リスト」の作成と「ざっくりリフォーム予算」をつくってみることをお勧めします。

もちろん不満足の内容によりリフォーム工事の規模と予算は変わります、でもざっくりとこの位と掴めれば次に進めやすいと思います、「不満足リスト」と合わせて、「ざっくりリフォーム予算」を算出してみましょう。

「住まいの不満リスト」をつくろう

「ざっくりリフォーム予算」をつくろう (Microsoft Excel ファイル)

Before
After

リフォーム工事成功の鍵は

リフォーム成功の可否は、事前調査の有無、改修目的の明確化、工事範囲の線引きが上手に行われたどうかで、ほぼ決まってしまうと思います。

事前調査は現状を正しく把握することが目的です。
正確な現状認識無くして改善は望めませんね。

そして、限られた予算の中でどれだけ質の高いリフォームを実現できるかは、工事範囲の明確さと、設計者との打ち合わせを通じて、改修により実現したい生活のイメージや素材の選択を明確にできるかが鍵となるでしょう。

工事が始まればいろいろの職種の職人が出入りします。
私たちの提案している「現代版結」では、住まい手・設計者・職人は並列で上下関係になく、互いに感謝し、互いの公正(フェアネス)さを基本とします。この精神が良質な住まいをつくりあげるエネルギーの源なのだからです。

住まい手も、時間のつく限り、施工現場に足を運び、お茶だしや職人の話し相手になりましょう。なかなかディープな話も聞けますよ。

顔見知りになることで、住まい手・職人・設計者が互いに”依頼する依頼されている、信頼する信頼されているんだ”という意識が、良質なリフォームをするという目標を共有する強力なチームになるでしょう。

そうなれば工事は、半ば成功した様なものです。