省エネの流れを分かり易く…プロローグその一
2020年12月28日
クニオ ”ヨシコさん、2020年もあとわずかですね!”ヨシコ”今年もあと僅か、本当に騒々しいい中で一年が終わろうとしているわね!” クニオ”さてと、来年4月より改正建築物省エネ法が施行されるけど、僕たちは省エネに取り組む […]
設計者のSDG’sが問われる改正省エネ法の説明義務
2020年12月24日
2015年のパリ協定* 1)を踏まえ建築部門の地球温暖化対策として、改正建築物省エネ法が来年2021年4月から施行されます、それに先立ち、改正省エネの講習会がリモートで開催されました。 住宅の場合の最大の改正ポ […]
敷地の環境を活かす自立循環型住宅という取り組み
2020年11月6日
トランプ大統領は地球の気候変動は陰謀だとしてパリ協定から離脱しました、気候変動による温暖化の兆しは明らかで、エネルギーの削減は緊喫の解題ですね。 日本の建築物のエネルギー削減の取り組みは、ヨーロッパに比べれば亀の歩 […]
僕らの提案する住まい「時の寿木組みの家」は森林再生が出発点 」
2020年11月3日
僕と仲間たち(掛川の風景を創る会)は、時ノ寿木組みの家と云う住まいを提案しています。 時ノ寿木組みの家は、僕たちが理想とする住まいのあるべき姿です、住まいが持つべき理念を具現化した型(かたち)と考えていただければ幸い […]
「時ノ寿木組みの家」と云う家づくり
2020年8月16日
木造について学ぶ課程でいろいろなことを知った、たとえば、住宅規模の木造建築の主流である在来木軸工法は、昭和30年代から始まる大量の住宅生産を支える工法が模索される中で、明治20年頃から登場した洋風建築木軸工法をベースと […]
土への回帰
2020年7月6日
かつては建築材料の最もポピュラーな材料だった「土への回帰」を叫んでみたい。 土は世界で最も手軽に手に入る建設材料、その工法は気候風土や文化的背景により多種多様で、世界の建造物の中で土の建築は3割程度を占めるといわれてい […]