構造計算しない住宅は安全でないか? 

 

過日、ある研修会で全国展開しているプレカット社の社長の挨拶で、住宅の構造的技術基準(構造計算の義務)に関して、少々誤解を招くと言うかミスリードを誘う話の内容があり気になった。

 というのも、最近、工務店などが他社との差別化の材料として「住宅も構造計算を行い構造の安全性を確認しています!」という謳い文句で、地震に対しての自社の取り組みをアピールしている機会を目することが多くなっていて、そのことが気になっていたから。
 
 曰く「巷のほとんどの建築士は、デザイン優先で構造計算を行わないなどと言及して、その安全性に疑問を呈し、それに対して我社は「ちゃんと構造計算をしているぞ!」とぶち上げている。
 これって本当に額面どうり受け取っていいのだろうか?。

 4号建築物と呼ばれる2階建て以下の建築士が設計する建築物(住宅も4号建築物)は、構造計算を不要とされている、その代わりに仕様規定(壁量計算やN値計算)で構造上の安全をチェックすることが求められる。

 結論から言うと、間違いではないが本筋を外れていて、むやみに不安をあおっていると思う。

 確かに構造計算(ここでは住宅などの中小規模の建築物に行う許容応力度計算を想定)では、建築物の部材に生じる力を計算する1次設計と、地震力によって生じる変形量を計算する2次設計を行うので、仕様規定より精度と自由度は高くなる。
 
 ”じゃあー”仕様規定はダメなのと問われれば”そうでもない”と答える。
 と言うのも、計算はソフトを使いマニュアルに沿って行えば、極端な話、誰でもできる、根本は構造計画の考え方にあるのだ。

 構造計画は計算に先だって計画される。 
「設計とは平面(間取り)と架構を整理していくプロセス」と考えていい。
・壊れ方をイメージし力の流れを検討する。
・床剛性を考慮した耐力壁の配置。
・木の特性に従った接合部の仕様など、構造計画が合理的で理にかない、キチンとできれば構造計算にも引けをとらないどころかそれ以上だろう。
 
 いや構造計画を怠れば、つじつまあわせに陥り、例え構造計算を行ったとしても、あまり当てにならない結果になる。
 もちろん仕様規定では想定されていないスキップフロアーでは構造計算が必須だ。

 理にかなった構造計画が立案できれば、安全性の高い住宅が可能である、構造計算の有無ではないと思う。

 

“木の家”を一緒に建てませんか?

『時ノ寿 木組みの家』は、多くの職人と共にあなたのご希望に叶う“木の家”を建てる活動をしております。

ぜひ、一度、あなたのご希望をお聞かせ下さい。

お電話・メール・お問い合わせフォームでお待ちしております。

清水建築工房 一級建築士事務所

代表
清水 國雄

〒436-0084 静岡県掛川市逆川473-1

Tel/fax 0537-27-0576

メール : info@shimizu-arc.jp

構造計算しない住宅は安全でないか? ”へ1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。