「渡辺崋山と松風老人」 2023年4月24日つづきを読む訪れ・おとずれ・音連れ 2023年4月24日つづきを読む智積院の名宝・長谷川派 2023年1月11日つづきを読む神坂雪佳 「光琳の再来」 2022年12月15日つづきを読む「掛川産材を地場産業にする」その2 2022年10月31日つづきを読む「掛川産材を地場産業にする」 2022年10月23日つづきを読む能「清経」 2022年10月3日つづきを読む「気候風土型」という住まい その六 深い軒 2022年9月15日つづきを読む「気候風土型」という住まい その五 すり合わせ型・ローテク系 2022年9月2日つづきを読む「気候風土型」という住まい その四 「おさらい」しながらエンボディドを考える2022年8月30日つづきを読む瞑想するロダンと弥勒菩薩 その二2022年8月26日つづきを読む瞑想するロダンと弥勒菩薩2022年8月25日つづきを読む「気候風土型」という住まい その三:温故展新 2022年7月12日つづきを読む「気候風土型」という住まい その二:要素 2022年7月11日つづきを読む「気候風土型」という住まい その一 2022年6月26日つづきを読む浴室の気流止め 2022年6月13日つづきを読む民家再生 民家の備えるラジリエンスなる魅力 2022年5月8日つづきを読むウクライナへの祈りを込めて 2022年3月18日つづきを読む旅ノ舎の仕事 「憩う」 2022年3月2日つづきを読むQ&A9 土壁の家は生き延びる力が高いって何? 2022年2月28日つづきを読む旅ノ舎の仕事 竣工間際 2022年2月21日つづきを読むQ&A8:「土」はNO1じゃなくていい、もともと特別なオンリーワンって? 2022年2月5日つづきを読むQ&A7:「時ノ寿木組みの家」はなぜ”土壁”なんでしょう? 2022年1月14日つづきを読む年新た 2022年1月1日つづきを読む